エアコンを送る
エアコンは送るのがめんどうな家電のひとつです。
取り外し、取り付けの作業が必須ですし、特に室外機は重量もありますから、扱いがめんどうですよね。
エアコンを送るのに適した運送サービス、取り付けや取り外しはどう依頼するかなど、エアコンを送るのに役立つ情報を紹介します。
さらに、費用を安くしたい方のために、自分で取り外しや取り付けを行う方法も、合わせて紹介します。
宅配便でエアコンを送るには
エアコンのサイズ、重量って、どのくらい?
まずは、エアコンのサイズを確認してみましょう。
使っているエアコンの取扱説明書がある場合は、それを見れば寸法と重量が明記されていますが、保管していない、という方もありますよね。
そこで、エアコンのおおよそのサイズを算出してみました。2018年6月現在、市場で購入されている機種の、上位5位のサイズの平均値です。
「サイズ」は、エアコンの縦、横、高さの寸法の合計になります。
サイズ | 重量 | |
---|---|---|
セパレート型・室内機 | 128.3cm | 7.6kg |
セパレート型・室外機 | 153.4cm | 20.8kg |
窓型 | 135.1cm | 22.5kg |
「セパレート型」というのはいわゆる壁掛けタイプで、エアコンといえばこちらの方が一般的ですね。
窓型は窓に取り付けるタイプのエアコンです。蒸発器や圧縮機などのエアコン機器がすべて一体になっているため、ボディはコンパクトですが重量があるのが特徴ですね。
ちなみに、上記のサイズはエアコン本体のサイズです。梱包すると一回り大きくなるので、その点も注意しましょう。
エアコンを宅配便で送ることができる宅配業者は?
エアコンのおおよそのサイズ、重量をもとに、エアコンを送ることができる宅配サービスをピックアップしました。
- クロネコヤマト宅急便
- らくらく家財宅急便(ヤマト運輸)
- 飛脚宅配便(佐川急便)
- ゆうパック
- カンガルー特急便(西濃運輸)
- フクツー宅配便(福山通運)
クロネコヤマト宅急便
サイズ160cm、重量30kgまでの荷物を送ることができます。サイズ上限をオーバーしているエアコンの場合は、次に紹介する「らくらく家財宅急便」を利用してください。
送り方は、自宅まで集荷に来てもらうほか、営業所や取扱店、コンビニなどに持ち込んで送ることもできます。
おすすめの割引サービス
持ち込み割引 | コンビニ、取次店、営業所に持ち込んで送ると、1個につき100円の割引 |
---|---|
複数口割引 | 同じ住所に2個以上まとめて送ると、1個につき100円割引。セパレート型のエアコンに便利 |
クロネコメンバー割 | ヤマトオリジナル電子マネーで決済すると、10%〜15パーセントの割引。事前のメンバー登録が必要 |
らくらく家財宅急便
サイズは80cmから450cm、重量は150kgまでと、小さな荷物から大きな荷物まで幅広いサイズの荷物を取り扱っています。
また、荷物の梱包や、家電の設置などのサービスがオプションとしてついているのも特徴です。
クロネコヤマト宅急便で送ることができないサイズのエアコンの場合、規定内のサイズだけれど、取り外しや取り付けをまとめて頼みたい、という方におすすめです。
送り方は、ホームページまたは電話で集荷日を予約します。
支払いは、荷物を引き取りに来たときに行います、支払い方法は現金のみで、着払いは利用することができません。
内容 | 値段 | |
---|---|---|
無料オプション |
梱包 |
|
有料オプション
|
エアコン取り外し | 8,000円 |
エアコン取り付け | 12,000円 | |
エアコンセッティング | 19,000円 |
らくらく家財宅急便は運送に梱包や設置のオプションがついたサービス
エアコンのような大きな荷物を安く送る方法はこちらの記事でも紹介しています。
飛脚宅配便
集荷、もしくは営業所または取次店への持ち込みで送ることができます。持ち込みの場合は荷物1個につき100円が料金から値引きされます。
エアコンのサイズが160cm、30kgをオーバーしている場合は、「飛脚ラージサイズ宅配便」で送ります。送り方は飛脚宅配便と同じで、集荷または持ち込みです。持ち込みすると同じく100円の値引きが適応されます。
ゆうパック
ゆうパックは3辺合計170cmまでのサイズの荷物を送ることができますから、少し大きなエアコンも宅配便として送ることができるのが強みです。
送り方は、集荷、または郵便局に持ち込みます。郵便局に持ち込んだ場合は荷物1個につき120円が値引きされます。
おすすめの割引サービス
持ち込み割引 | 郵便局に持ち込んで送ると、1個につき120円の割引 |
---|---|
複数口割引 | 同じ宛先に2個以上の荷物を同時に送ると、1個につき60円の割引。セパレート型エアコンを送るときに便利 |
カンガルー特急便(西濃運輸)
カンガルー便の宅配便サービスは、サイズの上限が130cm、20kgまでとなっているため、エアコンだとサイズオーバーになってしまいます。
大型荷物の運送サービスである、カンガルー特急便を利用しましょう。1,500kgまでの荷物を送ることができます。
送り方は集荷のみ。大型荷物用サービスなので、持ち込み割引はありません。
フクツー宅配便(福山通運)
集荷または最寄りの営業所・支店に持ち込んで送ります。持ち込むと200円の値引きを受けることができます。
サイズオーバーのエアコンは、引越サービスである「青春引越便」で送ることになります。横1.1m、奥行1.1m、高さ1.9mの専用ボックスに収納して運送します。
ただ、セパレート型のエアコンだとボックスが2個になってしまう可能性もあります。そうなると割高になりますね。逆に小型のエアコンであれば、室内機と室外機を両方ボックスに収納して運ぶ、ということもできるかもしれません。
料金比較
それぞれのサービスでエアコンを送った場合の、料金比較です。
セパレート型のエアコンの室外機と室外機を、東京から静岡まで送りました。サイズは冒頭表の平均サイズを適応し、割引サービスは使っていません。
サービス | 内容 | 料金 |
---|---|---|
クロネコヤマト宅急便 |
室内機 | 1,814円 |
室外機 | 2,030円 | |
らくらく家財宅急便 |
室内機 | 3,132円 |
室外機 | 3,132円 | |
飛脚宅急便 |
室内機 | 1,815円 |
室外機 | 2,031円 | |
カンガルー特急便 |
室内機 | 900円 |
室外機 | 1,200円 | |
フクツー宅配便 |
室内機 | 1,850円 |
室外機 | 2,280円 |
宅配便で送るのであれば、各業者もそれほど大きな料金の違いはないですね。
大型荷物専用サービスのカンガルー便は、サイズではなく重量で計算されるためなのか、かなりお安く送ることができます。
らくらく家財宅急便はひとつ抜け出て高いですが、梱包や搬出、開梱などのサービスが入った料金なので、適正価格かな、という印象です。
エアコンの取り外し・取り付け
エアコンを宅配便その他で送るとき、考えなくてはならないのが、エアコンの取り外しです。また、送った先で引き続きエアコンを使用するのであれば、取り付けの作業も必要です。
エアコンの取り付け、取り外しは、主に以下の3つの方法があります。
- 引越し業者に、取り外し、運送、取り付けをセットで依頼する
- 専門業者に依頼する
- 自分で行う
まずは、引越し業者と専門業者への依頼を解説します。
自力で取り外しや取り付けを行う方法は、長くなるため、別のトピックにまとめました。
引越し業者に依頼する
引っ越し作業に、エアコンの着脱やセッティングをオプションでつけることができる引越し業者が多くあります。
引越し業者に依頼するメリットは手間が少なくてすむことです。エアコンの取り外し、取り付け、梱包から運送までいっぺんにオーダーすることができるので、時間と手間を省くことができます。
デメリットは、トラブルが起きるリスクが高いことです。多くの場合、エアコン作業を行うのは、依頼した引越業者ではなく、引越業者が提携している電気工事業者です。
そのため、話がきちんと伝わっていなくて作業がスムーズに進まなかったり、事故のが起きたときに責任の所在があいまいになったり、といったトラブルが生じる可能性が、潜在的に高くなってしまうのです。
特にトラブルの保証については、事前に引越業者にきちんと確認しておいたほうがよいでしょう。
おすすめの引越サービス
- ヤマト運輸……単身引越サービス
- SGホールディングス(佐川急便)……カーゴプラン(エアコンのクリーニングサービスあり)
- サカイ引越センター……小口引越便コース
専門業者に依頼する
専門業者に依頼する場合のメリットは、業者と直接やり取りができるので、コミュニケーション不足によるトラブルが起こりづらいことがあげられます。
デメリットは、運送業者と別に探す必要があるため、手間が2倍かかってしまうことです。
また、電気工事の業者については、引越業者のように口コミなども多くないため、どの業者に依頼すればよいのかわかりづらいこともデメリットといえます。
エアコンの着脱作業。料金はどのくらいかかる?
エアコン作業の費用の内訳は、取り外し、取り付けともに、
「標準工事費用」 + 「追加料金」 = 「工事の総額費用」
となります。
標準工事というのは、室内機を取り付けたり、配管をつないだりなど、エアコンを設置するためにはどうしても必要な作業のことです。
それ以外に、配管を延長したり、室外機を特殊な方法で設置した場合は、これは追加料金の対象になります。
標準工事費 | 追加料金 | |
---|---|---|
取り外し |
ポンプダウン作業 |
室外機が屋根の上や壁面、架台の上などに設置されている場合 |
取り付け |
配管用の穴あけ |
配管パイプの延長 |
標準工事の料金は、取り外しが6,000円から12,000円くらい、取りつけが8,000円から16,000円くらいが相場です。
追加料金は作業内容によって異なりますが、簡単な作業だと3,000円くらい、面倒な工事だと15,000円くらいがかかります。
それでは次のトピックは、いよいよ自力でエアコンを外す方法の紹介です。
取り外し、取り付けを自分で行う
コツさえ分かっていれば、自分でエアコンの取り付け、取り外しを行うことは可能です。
自力で作業ができれば、業者に頼んだり、引越便を依頼する費用をおさえることができますね。
ただし、ちょっとでも難しいと感じたり、とりかかってみたけれど手に余ってしまうな、と感じたら、潔くあきらめてプロに頼むようにしてくださいね。
エアコンの取り外しの手順
◇◆エアコンの取り外しに必要な工具◆◇
- モンキースパナ
- ニッパ
- プラスドライバー
- 六角棒レンチ
- カッター
エアコンの取り外しの手順
ポンプダウンを行う
ポンプダウンとは、室内機や配管に残ったフロンガスを室外機に戻し、閉じ込める作業です。
バルブキャップを外す
室外機の側面のカバーを開けると、太い配管と細い配管、2本接続されていますので、両方のバルブキャップをモンキースパナを使って外します。
室外機の側面に対して水平についているほうが、バルブキャップです。
伸びていてる配管に対して水平についているネジは、配管を固定しているネジですから、まだ外さないようにしてください。
エアコンを作動させてガスを戻す
冷房モードでエアコンを作動させます。夏は設定温度を少し低めで、冬は「強制冷房運転」で冷房をかけます。
バルブを外しておいた配管のうち、細い方の配管の口に六角レンチを差し込み、バルブを閉めます。
室外機にはガスが出る配管と入って来る配管が接続されているのですが、ガスが出る配管だけを閉めるわけです。2〜3分ほど作動させると、室内機に残っていたガスが室外機に戻ります。
太い配管のほうも六角レンチでバルブを閉めます。エアコンを止め、感電しないようにコンセントを外します。これでポンプダウンは完了です。
室内機と室外機の間には冷却用のガスが回っている。このガスを室外機に戻すのがポンプダウンの作業
配線、配管の取り外し
室外機側の配管の取り外し
先ほど外した配管のバルブキャップをもとどおりに閉めてから、配管の先についているナットをスパナを使ってゆるめます。
配線の取り外し
配線は、配管の上のほうにあります。赤、黒、白、3色の腺がついているのが目印。機種によっては配線カバーがついていますので、取り外します。
スイッチのような小さなでっぱりを押しながら引っぱると、簡単に抜けてきます。
室内機側の配管の取り外し
ガスを送る配管は室内機のほうにも接続されています。室外機と同じようにナットで固定されていますから、スパナでゆるめてください。
配管はテープでまとめられていることが多いですが、そのままだと作業がしづらいため、カッターなどで切ってしまいましょう。これで、室内機と室外機が離れました。
室内機、据付板の取り外し
室内機を外します。室内機は据付板に引っかかっているだけなので、持ち上げるようにして外します。
そのあと、壁にネジ止めされた据付板を外します。
取り外し作業はこれで完了です。次は、取り付け作業を説明しましょう。
エアコンの取り付けの手順
◇◆エアコンの取り付けに必要な工具◆◇
- 水準器
- ドリルまたはキリ
- ドライバー
- モンキースパナ
エアコンの取り付けの手順
据付板の取り付け
室内機を固定する据付板を壁に取り付けます。配管や配線を外に出す穴と離れ過ぎないように調節してください。
水平に取り付けるには、水準器を使うと便利です。
据付板を固定するときは、ドリルやキリで少し壁に穴をあけてからネジ止めするとスムーズです。
配線、配管を室内機に取り付ける
まずは室内機のフロントパネルを外し、配線をつないでおきます。赤、白、黒の3色の線がありますから、色を合わせてつないでください。
配線と、室内機から伸びている配管2本を、壁の穴からまとめて外に出しておいて、室内機を据付板に取り付けます。据付板にきちんと固定されているか、引っぱっても簡単に外れないかなどをチェックしてください。
室内機側への配管接続
配管を室内機側につなぎます。配管の中心を合わせて、付属のナットで閉めてください。配管は細い菅と太い管がありますから、間違えずにつなぎましょう。
室外機側への配管、配線接続
室外機の横のカバーを外し、赤、白、黒のケーブルを色を合わせてつなぎます。
配管をつなぎます。こちらも、太さを間違えないようにして合わせ、ガスが漏れないように付属のナットでしっかりと閉めます。
バルブキャップを取り付けて、こちらもスパナでしっかりと閉めましょう。
これで取り外しから取り付けまで完了しました。エアコンの取り付け、取り外しについては、写真付きで解説しているページもたくさんありますから、わかりづらかったらそちらも参考にして下さい。
エアコンを送る場合の梱包
宅配便を利用してエアコンを送る場合は、梱包は自分で行う必要があります。梱包方法や注意点などを、室内機と室外機にわけて解説します。
室内機……カビに気をつける
室内機は空気を冷やして送風するという機能上、内部で結露がおこりやすく、カビが発生しやすいという性質を持っています。
そのため、梱包する際は、あるていどの隙間を作り、空気が出入りできるようにすることが大切です。ビニールなどですっぽり包んでしまうと、機器の内部で湿度が上がり、カビが発生するリスクがあります。
特にトラックのコンテナ内は温度が高くなりますから、運送距離が長くないからといって油断は禁物です。
梱包は空気や湿気を通すことができる巻ダンボールなどがおすすめです。
適当な大きさにカットしてエアコンを包みますが、ぴったりと巻きつけるのではなく、エアコンとダンボールの間に新聞紙や緩衝材を丸めたものを配置し、空気の通り道を確保しながら包んでください。
室外機……横倒しは厳禁
室外機は、梱包自体はそれほど注意するべき点はありません。
巻ダンボールで包んでガムテープでとめてもよいですし、適当な大きさのダンボール箱があればそれに入れて、隙間に緩衝剤を詰めてもよいでしょう。
ただしその際、室外機は非常に重いため、底が抜ける可能性もあります。ダンボールを二重にするなどの対策が必要です。
梱包はこのくらいでよいのですが、むしろ気を付けなければいけないのは運ぶときです。
室外機は絶対に横倒しにして運んではいけません。
横にしてしまうと機器内部のコンプレッサーからオイルが漏れ、冷却機能の低下や故障の原因になります。室外機は縦に薄いのでどうしても倒して持ち上げたくなりますが、これは厳禁なのです。
運送中の事故を防ぐために、ダンボールの目立つ部分に、「横倒し厳禁」と赤字で大きく注意書きをしておくといいですね。