冷蔵庫を送る
冷蔵庫を送るときには、サイズを測ったり、梱包をしたりするほかに、電源を切るための前準備が必要になります。
食品を取り出すことから始まって、水抜き、霜取りといった作業をタイミングよく行わなければいけません。
冷蔵庫を送ることができるサービスやオプションと一緒に、前準備のスムーズな進め方を紹介します。トラブルなく運ぶためにも、忘れずに行ってくださいね。
冷蔵庫を送るには? 宅配便、大型荷物運送サービス、その他
冷蔵庫はコンパクトに見えるものでも思った以上に体積があり、容量にかかわらず、クロネコヤマト、佐川急便、ゆうパックなど宅配便で送るにはサイズオーバーです。
さらに、全体的にたてに長い形状をしているという特徴もあるため、それがネックになって、利用することができるサービスは限られてしまいます。
利用することができる運送サービスを、大きさ(リットル)ごとにまとめました。
容量 | 利用できる運送サービス |
---|---|
75リットル未満(小型) |
宅配便 |
100〜200リットル未満(1人向け) |
らくらく家財宅急便 |
200〜300リットル未満(2人向け) |
らくらく家財宅急便 |
宅配便、ヤマト便
容量が75リットル未満で、1ドアタイプの冷蔵庫の中には、宅配便やヤマト便で送ることができるサイズのものもあります。
とはいうものの、宅配便のサイズ上限(縦、横、高さの長さの合計)は、160〜170cmまで、ヤマト便はヤマト運輸の大型荷物運送サービスですが、200cmまでと、それほど余裕はありません。
さらに、梱包するともう少しサイズが大きくなります。利用する場合は、梱包したあとで外寸を確認してから申し込んでください。
飛脚ラージサイズ宅配便
佐川急便の大型荷物運送サービスです。電話またはホームページから集荷を依頼して、荷物を回収してもらいます。
取り外しや梱包のサービスはないため、自分で取り外して梱包しておく必要があります。
サイズ上限は260cm、50kgと、意外と低いため、1人用のコンパクト冷蔵庫向けです。
カンガルー特急便
1,500kgまでの大型荷物を送ることができる、西濃運輸のサービスです。寸法の上限は特に設けられていないので、家庭用冷蔵庫の最大クラスのものでも送ることができます。
ホームページから集荷を依頼しますが、事前に取り外しと梱包を自分ですませておく必要があります。
らくらく家財宅急便
ヤマト運輸の、家具・家電の専用運送サービスです。
単なる大型荷物ではなく、「家具」や「家電」に特化しているところがポイント。そのため上の運送サービスと違い、梱包や着脱のサービスがオプションになっているというメリットがあります。
電話またはホームページから集荷を依頼します。
梱包もセットになっているので、梱包の必要はありませんが、食品を出したり、コンセントを外す、水抜き、霜取りなどの準備は前もって行っておく必要があります。
事前の準備については、下のトピックであらためて解説します。
サイズ上限 | 450cm / 150kg |
---|---|
無料オプション |
梱包 |
冷蔵庫はサイズの幅が大きい。サイズに合ったサービスを選ぼう
引越便で冷蔵庫を送ることはできる?
引越便の単身パックは、福山通運の「青春引越便」のみが利用可能です。
単身パックは運搬用のカーゴに荷物を収納して送りますが、このカーゴは、150cmから170cmくらいと、あまり高さがないのです。
冷蔵庫は2人向けの200リットルタイプで、すでに高さが170cmくらいになりますから、ほとんどはカーゴからはみ出てしまうのですね。
青春引越便のカーゴは高さが190cmありますから、かなり大型の冷蔵庫でも収納することが可能です。ただし、引越便の場合は料金は割高になりますね。
おすすめの運送サービスは?
料金比較
4人家族向けの、400リットル容量の冷蔵庫を、東京から静岡まで送った場合、各サービスの料金比較です。
サービス名 | 運送料金 |
---|---|
カンガルー特急便 | 2,000円 |
らくらく家財宅急便 | 10,746円〜16,254円 |
青春引越便 | 47,670 円 |
カンガルー特急便の安さが光るのですが、おすすめはらくらく家財宅急便です。
冷蔵庫は小型のものでも重量があってかさばりますから、自分で梱包するのは意外と大変。その、いちばん大変な作業をプロに任せることができるのは、値段が高くなっても大きなメリットです。
でも、やっぱり運賃は安い方がいい、少し大変でも自分で梱包して運送費をおさえたい、という方もあると思います。そんな方のために、冷蔵庫の梱包方法を紹介しましょう。参考にして下さい。
冷蔵庫を送る場合の準備と注意点
冷蔵庫を送るときは、前もって中の食品を出し、コンセントを抜いておきます。準備としてはこれだけで、作業はシンプルなのですが、タイミングをはかる必要がありますね。
ちなみに、自分で梱包する場合だけでなく、業者に梱包を頼む場合であっても、この準備作業は必要ですよ。忘れずに。
搬出の2日〜3日前まで
引越しなどで冷蔵庫を送る場合は、遅くても2、3日前までに、冷蔵庫で保存していた食品を使い切ってしまうようにしましょう。搬出の前日(場合によっては2日前)には、コンセントを抜いてしまうためです。
どうしても生鮮食品を購入する必要がある場合や、残ってしまった調味料などがある場合は、クーラーボックスや発泡スチロールの箱に氷をつめると、即席の冷蔵庫として使うことができます。
一方、新しい冷蔵庫を購入したので古いのを知人にゆずるという場合、冷蔵庫をが2台あるという場合は、上の作業は要りません。コンセントを抜くときに、食品を移動すればいいだけです。
搬出の前日
冷蔵庫の中のものをすべて出してコンセントを抜き、水抜きと霜取りを行います。
水抜き
水抜きは、蒸発皿に残った水を捨てる作業です。
冷蔵庫の内部には冷却器がありますが、コンセントを抜いて冷却がストップすると、冷却器の表面が結露してその水が蒸発皿に大量にたまります。
この水をそのままにして冷蔵庫を運ぶと、傾いた拍子に水が漏れ、トラックのコンテナの中を水浸しにするなど、トラブルの原因になります。
結露がおさまったころを見計らって蒸発皿を取り外し、たまった水を捨てます。蒸発皿の位置や取り外し方は、メーカーによって違いますので、取扱説明書を参考にして下さい。
霜取り
冷蔵庫、冷凍庫の内部についた霜を取る作業です。
コンセントを抜いたら扉を開け放ち、中の霜を溶かします。とけた霜で庫内が水浸しにならないようにタオルなどを敷いておきましょう。
霜が厚くついている場合は、自然解凍だと時間がかかってしまうので、ある程度とけたらヘラなどではがしていく方法もあります。
ただし、金属製のフライ返しやアイスピックは厳禁。傷がついたり、穴が開いてガスが漏れるリスクがあります。プラスチック製のフライ返しやしゃもじなどがよいでしょう。
ほかには、ドライヤーで温風を送ってとかしていく方法もあります。
最近の冷蔵庫は自動の霜取り機能がついているものも多く、庫内に霜がつくことは少なくなっているようですね。
その他
製氷機の中の氷、製氷タンクの中の水は、つい忘れがちです。忘れずに捨てておきましょう。
水抜きと霜取りが済んで、庫内が乾いたら、ドアを閉めてガムテープなどで固定しておきます。
冷蔵庫を送るための準備
冷蔵庫を送る際の注意
冷蔵庫はできるだけ傾けない
冷蔵庫を長時間傾けたままにしておくと、コンプレッサー内のオイルが冷却機器のほうに流れ込んでしまうことがあります。
そうなると、冷却機能が低下したり、故障の原因になったりします。搬出のために少し傾けるくらいならば問題ありませんが、傾けたまま運ぶのはNGです。
電源を入れるのは、設置から30分〜1時間たってから
これは、コンプレッサーのオイルが正しい位置に戻るために必要な時間です。
トラックなどで運ばれると、冷蔵庫はどうしても振動を受けます。長時間の振動によって、コンプレッサーのオイルが揺れ、周りに飛び散ったり流れたりします。その状態で電源を入れると、コンプレッサーに負担がかかることがあるのです。
最近の冷蔵庫は昔よりも壊れづらくなっており、設置後すぐに電源を入れても大丈夫と説明しているメーカーもありますが、長い時間ではないので、少なくとも30分は時間をあけるとより安心だと思います。
冷蔵庫を送る場合の梱包
基本的にダンボールを使って梱包しますが、そのままダンボールで包むと冷蔵庫の表面にすり傷がつく恐れがありますので、まずはエアキャップ(プチプチシート)を全体に貼りつけます。
その上に板状にカットしたダンボールを貼りつけるとさらにしっかりと保護することができます。運送中に何かがぶつかったとしても、傷がついたりへこんだりすることはないでしょう。
最後に、全体に巻ダンボールを巻きつけて行きます。天井部分と底部分にも巻ダンボールをかぶせて、ガムテープで固定しましょう。
大型冷蔵庫だと、底部分を梱包するのはけっこう大変かもしれませんね。
冷蔵庫カバーを使う
市販の冷蔵庫カバーで梱包する方法もあります。冷蔵庫カバーはキルト地のような素材でできており、カバーをかけるだけで傷や水濡れから冷蔵庫を守ることができます。
値段は1枚2万円前後。ネットショップで購入することができます。
関連ページ
- 洗濯機の輸送
- 洗濯機を送るにはどうすればいいでしょうか。クロネコヤマトのらくらく家財宅急便、佐川の宅配便の料金比較のほか、洗濯機の取付・取り外し方法もまとめています。洗濯機安く輸送・配送したい方、必見です!